WR250R FMFQ4マフラー + SP忠男PowerBox

WR250Rのエキゾーストパイプとサイレンサーを交換しました。

エキゾーストパイプは、SP忠男PowerBoxを選択。WR250R...というか他のオフ車やビッグスクーター用のラインナップもあるポピュラーなエキゾーストパイプらしいです。

このエキパイに付いている缶のようなものが膨張室と呼ばれているらしく、エキパイの長さ・太さも含めた設計により、絶妙な排気コントロールをしてくれるそう(^_^)。

サイレンサーはFMF Q4マフラーを選択。SP忠男PowerBoxは、このQ4マフラーに合わせて開発を行ったということらしいのでこちらにしました。

Q4の"Q"とはQuietの頭文字であり、音量を抑えた作りになっているようです。

とりあえず、どんな感じになるか車体に組み付ける前にエキパイとサイレンサーを組み付けてみました。

接続部分は特に何もしないでもピッタリ合いました。

取り付ける前に、まずは純正マフラー類の取り外しを行います。初めはエキパイガードを取り外します。プラスドライバー使用のためネジ穴をなめないようにグッと力を入れて取り外しました。

取り外したエキパイガードは、SP忠男PowerBoxに再利用します。

WR250Rはエキパイが非常に熱を持つため、特に夏のツーリングでは右足の脛部分が熱くて厳しいです。純正でも一部アルミテープが貼ってありますが、せっかく外したので隙間無くアルミテープを貼って少しでも熱が遮断されるようにしておきました。

次はエキパイとサイレンサーの接続バンドを締め付けているボルトを外します。

さらにエキゾーストナット×2を取り外し。エキゾーストナットはアクセスしやすくてとても外しやすいです(^_^)。

本当はサイレンサーからエキパイを引っこ抜きたかったのですが、あまりに固く固着してしまっていたので外せず、隙間にクレ556を吹いて様子を見ることに(^_^;;)。

クレ556が浸透する間に、ヤマハのマフラーに搭載されているEXUPの取り外しをしました。EXUP(EXhaust Ultimate Power valve)とは、マフラー内部に取り付けられた可変バルブのことで、ECUサーボモータをエンジン回転数などに応じて制御し、ワイヤーを稼動させてバルブの開度を調整する仕組みのことです。FMFQ4マフラーにはEXUPは付いていませんので、コレを外します。サイドパネルを外すとEXUPのバルブとワイヤーが見えます。

ナットを緩めてワイヤー先端のタイコを取り外していきます。

力づくでタイコを引っこ抜くのかと思いきや、ナットを緩めてやれば簡単にワイヤーを取り外すことができました。

EXUPを外したところで、エキパイとサイレンサーに戻ります。...が、やっぱり固すぎて外せず...サイレンサーの固定ボルトを2箇所外し...軽くこじるようにしてみました。

その結果...ようやく外れてくれました(汗)。この作業が一番大変で30分くらいかかったかなぁ...(^_^;)

苦戦するところもありましたが、純正マフラーを取り外し終えました。

EXUPのワイヤーはとりあずフレームにタイラップで固定しておけば良いかな...と思っていましたが、FMFQ4マフラーを取り付けると干渉してしまったため外しました。

ワイヤーを辿って反対側を見てみるとサーボモータに接続されています。

緑○のネジを外してやると...蓋がとれてワイヤーにアクセスできるようになります。なお、赤○のネジを4箇所外すとサーボの中身が出てくるのでご注意を。

この状態ではワイヤーを外しにくいため、青○のボルトを外して一旦サーボモータごと取り外します。後は下記写真の赤○部分の隙間からワイヤーを外せばオーケーです。ちょっと固いですけど隙間を開くようにしつつ、ワイヤーを引っ張れば簡単に取れますので大丈夫だと思います。

サーボモータは不要なため外してしまっても良いですが、その場合、サーボが接続されるカプラに市販されているキャンセルキットか抵抗を接続してあげないとメーターに警告表示がされるようです。要するに、抵抗を繋いであげることで、あたかもモータが接続されているかのように見せかけてECUを誤魔化すということですね(^_^)。僕はサーボモータは元に戻しました。

最後に、エキパイとサイレンサーの取り付けですが、非常に簡単です。さっき外したボルトやナットを使って取り付けるだけですから。エキパイとサイレンサーの接続部には液体ガスケットを塗布して排気漏れがないようにします。

これで完成。後は外装を元に戻すだけです。

    • -

実際に、FMFQ4マフラーとSP忠男PowerBoxの組み合わせで走ってみた感想ですが...何よりもまずウルサイ!Quietじゃないんか!?って突っ込みたくなるほどです。うるさすぎて後日、別売りのサイレントボムというバッフルを購入して取り付けています。

走ってみると、1,2速のギクシャク感が軽減されているように感じました。また、6速のままでも結構低速まで粘ってくれるようになりました...が、後日バッフルとしてサイレントボムを入れたところギクシャク感の方は元に戻ってしまったように思います...(^_^;;)

パワーが増した!とか高回転までスムーズになった!とかは劇的に感じるものは無かったですが、元々がアップマフラーでサイレンサー位置も高いため、2キロの軽量によりリヤがやや軽快になったようには感じました。

なお、燃費に関しても純正マフラー同等か、むしろ良化したんじゃないか?というくらい良いです。この前ツーリングに行った際は、それなりに回して36km/ℓでしたし。

総じてみるとかなり満足なカスタムでした。欲を言えばもう少し音量が小さければな...というところです。結局、音を下げるためにバッフルを入れると抜けが悪くなるためか、ギクシャク感が戻ってしまうような感じでしたので、不満な点はそのくらいですね。

林道笛吹き通り東西線

前々回、紹介した林道砥石線の直前に走った林道吹き通り東西線

砥石線では、すっ転んだ挙句バイクも壊れて半泣きになるとも知らずに、このときは今日走る林道にワクワクしていました。

入り口は普通に走っていたら見過ごしてしまう程度の狭さになっています。実際、事前に入り口を把握していたはずなのにスルーしてしまいました(汗)。僕の技量では事前情報が無かったら躊躇せず突っ込める感じの見た目ではないですね(^_^;)

ただ、入っていくとすぐに道もやや広がり走りやすいフラットダートに。

後半部分では多少ガレている箇所もあるものの、快適に走れる林道だと思います。

出口側は入り口よりもさらに難易度が高そうで獣道っぽいです(^_^;)。こちら側から入る場合は登り勾配になっているため余計難しそうな雰囲気がします...。

入口、出口の難しそうな雰囲気とは裏腹に、入ってしまえば走りやすい林道となっており、3キロ程度と短いですが、十分に楽しむことができました(^_^)。

エンデュリスタン ブリザードサドルバッグ

今年もGWが終わって、そろそろ夏のツーリングが視野に入ってきました。

去年はWR250Rで夏に3週間かけて北海道-東北ツーリングに行ったのですが、積載にはかなり頭を悩ませました。というのも、キャンプ泊中心で考えていたため、当然キャンプ道具一式は持っていく必要があります。一方で、林道も楽しみたいのでトップのキャリア上にばっかり荷物を積み上げてしまうと重心が上がり林道が走りにくくなる...。

というわけで、去年は先人の方々の知恵を借りようとインターネットで調べた上で、ウルフマンのE-12サドルバッグを使ってツーリングに出ました。

E-12サドルバッグは、左右合計で22ℓの容量を持ち、オフ車のサイドの形状に沿ったバッグで見た目も非常にかっこいいです。ただし、防水ではないため、ロングツーリングの際には荷物が濡れないように工夫が必要になります。

そんな中、今年の春先にウルフマンを扱っているジャペックスさんが、新たにエンデュリスタンというメーカーの商品を輸入し取り扱うという情報を得て、サドルバッグを新しく購入しました。

それがこのブリザードサドルバッグLです。そう、まさにこんなバッグが欲しかったんだ!...との思いから、3万円という少々値が張るバッグでしたが迷わずポチりました。

昨年度、ウルフマンE-12サドルバッグでツーリングした際には、「あ〜...雨降ってくるかな?そろそろカバー掛けたほうがいいかな?...でもカバー掛けると荷物出しにくくなるしな...」なんて考えながら走る場面も1度や2度ではありませんでした。このエンデュリスタンのブリザードサドルバッグは、縫い目のない溶着構造で完全防水になっています。口はロールトップ方式で簡単に開閉が可能。これで去年の悩みは吹き飛ぶはず...と期待しています(^_^)。

また、バイクの車体とこすれる部分にはパッドが入っています。多少重いものを入れたりする場合にも、車体にキズが付かないようにとの配慮でしょうか。

バッグの内部は赤!これはバッグ内の荷物を見やすくし、取り出しやすいようにするためのものだということです。中には特にポケットなどの小物を入れておくスペース等はありません。

ロールトップの口を閉じるとこのようになります。見た目も中々かっこいいですし、触ってみた感触もガッシリしていて頑丈そうです。僕が購入したのはLサイズのため容量は左右合計で24ℓあり、そこそこ荷物を入れることができそうです。

さらに、このサドルバッグはベルクロなどで外側にも色々と取り付けることができるようになっています。これを使ってエンデュリスタンの他のバッグを取り付けたり、あるいは自分の工夫次第で色々な活用ができそう。

まだ、実際のロングツーリングに使っていませんので、良し悪しは何とも言えませんが、思い描いていたようなバッグが手に入りましたのでとても期待しています。

使ったらまたレビューを追記したいと思います(^_^)。

  • -

20160702追記

リザードサドルバッグLをWR250Rに取り付けてキャンプツーリングへ行ってきました(^_^)。実際に使ってみていくつか気が付いたこともあったため追記していきます。

まずはオフ車に取り付けたときの外観です。オフ車用だけあって見た目も損なわれていません。この辺りは流石だなぁと思います。オフ車は(...に限らないですが)見た目も大事!
※エンデュリスタンのトルネード2とインフェルノヒートシールドも装備しています。

サドルバッグの取り付けはかなり面倒です。下記の写真の通り左右のバッグが丁度良い位置に来るようにベルトを調整しながら取り付けることになるのですが、コレが結構大変(^_^;;)。

しかし、ウルフマンE-12サドルバッグも初めて取り付けた際には同様の苦労をしているため、この系統のサドルバッグには付き物であり致し方ないところでしょうか。初回以降は微調整でよいので大変なのは最初だけですが...。

一方で、このようにベルトをシート上に載せてバッグを固定する方式のメリットは、いちいちシートを外す必要がないことだと思います。サイドバッグの多くはシートを外して、車体とシートの間にベルトを挟みこむ方式が多いですからね。

WR250Rに関して言えば、シート下のボルトを2本外すだけでシートは外れます。そうは言っても、この作業をせずとも取り付けられることは個人的にはかなりのアドバンテージに感じます(^_^)。

積載量も良好です。上でも言及している通り、荷物を積んでの林道ツーリングではなるべくトップを軽くしてサイドに荷物を振り分けたいものです。僕は今回、ブリザードサドルバッグに愛用しているモンベルのクロノスドームを入れて使用してみました。これまでテントと言えばトップのドライバッグに入れるのが常でしたが、荷物の中でも特に重量のあるテントをサイドに振り分けられると安定感が増します。

加えて、2〜3週間のロングツーリングにおいては、キャンプ明け方の撤収時に雨が降ってしまうこともしばしばあります。このような場合であっても、テントをサイドバッグにパッキングするようにしておけば、テント以外の荷物を濡らさず撤収することができます。テント内でテント以外の荷物をトップのドライバッグに詰め込み→バイクに括り付け、最後にテントを畳み→サイドバッグへいれる...この手順ならテント以外は濡れることはありません。

積載量は良好と言いましたが、サドルバッグ自体が特殊な形となっているため、入れ方は多少工夫する必要はあるかと思います。特に、比較的重たい角張ったもの(例えば焚き火台など)を入れたりする場合は、バッグの一箇所に加重がかからないように注意しないと破けたりしちゃうと思うので注意したいところです。

サドルバッグの下部には他の荷物(例えばガソリン携行缶)を取り付けるためにベルトが付いています。正直なところ使わない人にとっては、これらのベルトはちょっと邪魔に感じるかと。

最後に、やっぱり値段がちょっと高いですよね...(^_^;;)。もうちょっと安ければいいのになぁって事で、ブリザードサドルバッグのレビューを終わりにします。

おしまい。

林道砥石線

奥多摩より更に北へ行った埼玉県には良さそうな林道がたくさんあるため、この日は高速道路を利用して嵐山小川ICまで行き、埼玉の林道をいくつか走ろうと思って出かけました。

中でも、林道御岳山線はまとまった距離の林道だったので楽しみにしていたのですが、この日はついぞ御岳山線を走ることはできませんでした...(^_^;;)

ツーリングの計画は、嵐山小川ICで降りて、林道御岳山線のある西方面へ進みつつ、途中の林道も走ってみよう!という計画だったのですが...。

その途中の林道のひとつが今回紹介する林道砥石線です。県道172号線を西へ進み、木のむらキャンプ場へ下っていった先にある林道であり、反対側のブナ峠というところへ抜ける完抜の林道ということでした。

GoogleMap上は道が途切れていますが、ブナ峠までつながっているようです。僕の記憶で何となくの林道マップを書いてみました。確かこんな感じだった...はず!

まず、A地点の木のむらキャンプ場へ入っていく分岐点です。僕が地図を確認していると、その横をトリッカーが入っていったので、ここで間違いない...と思い先へ進みました。

キャンプ場の横を通り過ぎ、しばらくすると未舗装路になります。A地点〜B地点もそこそこガレていながら、やや勾配のある登り坂となっている箇所があるので、少し注意が必要でした。自分が登っているときに対向車がくると厳しそう...。

B地点の辺りは、逆にそこそこの下り坂になっていて、下りの途中に林道砥石線への分岐があります。この辺りも大きめの石がゴロゴロしていました。

元々、林道砥石線を経由してブナ峠まで抜けて、更に西にある御岳山線を目指す予定だったのですが甘かったです。砥石線はちょっと初心者には厳しめの林道で、途中から登り坂で土のセクションに変わります。バイクがギリギリ擦れ違える程度の幅で、土が抉れているような箇所もあり、これまで走った林道の中で最も厳しかったです。

結局、登り勾配の場所でスタックしてしまい何とか脱出しようとして転倒したり、汗だくでバイクを押しながらアクセルを回したり...と、もがいた結果、何回かバイクを倒してしまい...こうなりました。

転倒した際に、ミラーを打ち付けてホルダーの根元からばっくりと裂けました(T_T)。写真ではかろうじてつながっているように見えますが、完全に裂けていてクラッチレバーがブラブラの状態に...(汗)

道幅が狭すぎてUターンもできず、クラッチも握れず...かなり厳しい状況でしたが、ニュートラルにして、力づくでスタック状態からリカバーし、バックで少しずつ後退。砥石線をなんとか離脱しました。

その後、C地点には休憩スペースがあったため、そこでしばらく休憩。

余裕がなかったので、砥石線の写真はありませんが土のセクションを走ったことで、タイヤが土だらけになっていました。今回、土の怖さを身をもって体感しました。話には聞いていたものの、実際に体験して土のやっかいさが分かりました。

何度も転倒したため、僕自身も装備も土だらけに...。

休憩スペースで汗だくの身体を休めていると、ジェベル250XCがB地点の方へ登っていきました。声を掛けようとしたら遅く、そのまま走って行かれたのですが、10分ほどで戻って参られました。B地点の辺りで余りの勾配とガレ具合に転倒してしまい何とかかんとかUターンしてきたとの事でした。何しろタイヤがミシュランのシラックだったし(^_^;;)

その後、ジェベルのおじさんと休憩スペースで30分くらいバイク談義をしました。歳は僕の倍くらいでジェベルはセカンドバイク。メインはFJR1300で、北海道ツーリングなんかもよく行かれているとのことでした。

僕自身、気持ちはめげていなかったのですが、バイクが壊れてしまったので砥石線の再挑戦は諦めるしかありませんでした。クラッチホルダーも裂けたままでは自走して帰れないので、何とかごまかしごまかしで走れるように修理しました。タイラップでホルダーを締め付け、その上からビニールテープでぐるぐる巻きにして何とかクラッチレバーを握れるように補強。写真は家に帰ってからビニールテープを外したときのものです。本当に持ってて良かったタイラップ...。

後日、裂けてしまった純正のホルダーを注文し修理しましたが、もしブレーキレバー側に倒れてブレーキホルダーごと壊れていたら、修理できるレベルではなかったので本当に良かったです。

そもそも林道に行くなら可倒式ミラーなどに変えておくべきで、僕の事前の見通しの甘さが招いた完全なミスだったと思います。林道に入るならある程度のトラブルを予想してどう対処するか予め考えておくことが大切だと感じました。

難易度の高い林道をアタック!というような林道ツーリングを僕は考えてはいませんが、今回の砥石線くらいの林道を難なくクリアできるくらいに上手くなれれば、普通に林道をツーリングする上では十分だと思うので、もっと上達したいと思った1日でした。

おしまい。

WR250R RedBull缶

WR250Rに昔からおなじみのエナジードリンクであるRedBull缶を付けてプチドレスアップしてみました。安価で簡単にできるのでなかなか良いです(^_^)。

まずはコンビニへ行きRedBullを買います。185ml缶と背の高い250ml缶がありますが、185ml缶を購入してきました。

RedBullは美味しく飲み干した後、缶を水で綺麗に洗ってから切り開いていきます。アルミ缶は軟いので、普通のカッターで難なく切ることができます。

手を切らないよう、焦って斜めに切ってしまわないよう慎重に確実にカッターの刃を入れていき上蓋部分と底面部分をカットします。

この時点ではカット面がギザギザしているため、ハサミで直線に真っ直ぐきれいにカットします。

最後に缶の内側に両面テープを貼り付け、バイクに取り付けです。

プチドレスアップではありますが、意外とみんな気づいてくれるもので、ガソスタのおにーちゃんに声掛けられたり、いつものツーリング仲間には「あっ!RedBull缶が付いてる!」なんて言って貰いました。

RedBullさえ買ってくれば、後は家にあるものを使ってできるため、掛かった費用は200円と安価ですので、おススメのドレスアップだと思いました(^_^)。

白銀林道

神奈川の林道を語る上で絶対に外せないのがこの白銀林道です。それもそのはず、なんと箱根湯元の辺りから椿ラインの中腹までを繋ぐ貴重なロングダートであり、舗装路も含みますが、実に26キロの林道になっているそうです。

林道ツーリングをしたくて初めてネットで林道を調べる中で真っ先に出てきたのがこの白銀林道でした。これまでも箱根や伊豆へは散々行って至る所までツーリングしたつもりでいました。しかし、林道ツーリングは自分の勝手知ったる場所に新しい一面を覗かせてくれるという点で本当に新鮮に感じています(^_^)。

白銀林道はスタートから暫くは舗装林道となっています。途中、未舗装になったり舗装になったりという感じですが、未舗装の部分も結構あるので走っていて楽しいです。

未舗装区間も写真のようなフラットダートになっていて難所は無いので、僕のような林道初心者でも大丈夫です。

また、道も分岐はありますが何となく本線っぽい方に進めば迷う感じの林道ではないです。

箱根から始まって湯河原方面にグイグイ進んで生きます。

途中、星が山公園という開けた場所にも出ます。

まだこの先は行ったことが無いので機会があったら行ってみたいと思っています(^_^)

林道峰谷線・坊主線

前回紹介した麦山線の先にあるのが林道峰谷線です。峰谷線を進んで行くと支線である坊主線もあります。

麦山線を抜けて舗装路に出たところ。

反対側を向くと麦山線の終点があります。右手に見える舗装路を昇っていくと麦山線です。

峰谷線はGoogleMap上では表示されていませんが、入り口を見つけるのはそれほど難しくありません。写真のように、舗装路を進んでいくと入り口からダートになっていて、峰谷線の看板もあるため、非常に分かりやすいです(^_^)。

峰谷線はゆるい傾斜になっていて、徐々に高度を上げていく林道でした。荒れているような箇所もないため初心者でもスルスルと進んで行けると思います。僕が訪れたときは雪が降っていて、ご覧の状態でした。

高度を上げていくと雪が道を一面を覆いつくしていました。...が、特に難しい道でもなくいつでも引き返せるため、どんどん進みます。

この先へ進むとUターンするように林道坊主線との分岐があります。まっすぐ行くと峰谷線ですが、程なくして行き止まりとなっています。また、僕が行ったときには坊主線も少し進んだところで崖崩れとなっており林道が完全に塞がれていたため先へは進めませんでした。なお、坊主線の方がややガレ気味なので油断してコケないようにしたいところです。

峰谷線・坊主線はピストン林道で、それほど長い訳ではありませんが前線ダートとなっているため結構楽しめました。

しんしんと雪が降る中、帰りは道の駅で休憩。もちろん雪の時期にバイクはいませんでしたけどね...(^_^;)

おしまい。